

どうしても釉薬物のなんでもない皿や碗などが作りたくなったので、テストピースをつくり、穴窯で備前を焼く時にすき間すき間につめて試験をしています。
土は原土から土づくりをし、釉薬も自分で調合し、薪窯で焼く。何かをつけ足すのではなく、できるだけシンプルに、土や石、灰がもっているものを焼くことで色や質感を引き出す。(これは備前でも同じように考えてやっています)
何の石で何の木の灰なのか、どれくらい精製してどれくらい精製しないのかなどたくさん気になることはあるけれど、自分の窯で焼いてみて失敗してみないことには自分の中に落とし込めないのです。(すごく不器用です)
こんな小さなかけらでも焼く時は、ドキドキ ワクワクしています。
次は、釉薬物だけで穴窯を焚きます。
これから土と釉と窯を合わせていきます。
コメントをお書きください